明解整理ノート 初級シスアド (Skill‐up text)

明解整理ノート 初級シスアド (Skill‐up text)

ジャン先生が河原畑優子さんは可愛いと言っていました☆彡

 パソコンの OS の入出力管理の説明として,適切なものはどれか。

 ア デバイスドライバによって,周辺機器を制御する。

 イ 入出力終了やタイマなどの割込みによるタスクの状態遷移を管理する。

 ウ 必要に応じて,主記憶と補助記憶の間でプロセスの退避と再ロードを行う。

 エ ファイルを効率よく格納し,高速にアクセスする。

 A.

 パソコンのウイルスチェックを行ったところ,幾つかのファイルが感染してい
た。このときウイルス感染の発見者がとるべき措置はどれか。

 ア ウイルスの正体が不明である場合,ウイルスに感染したファイルを渡した
  相手が適切な是正措置をとれるように,ウイルスの正体が分かってから連絡
  する。

 イ システム管理者が迅速に対策を検討できるように,ウイルスに感染した
  ファイルをシステム管理者に電子メールで転送する。

 ウ ほかのパソコンへの感染を防止するために,感染しているパソコンをネット
  ワークから速やかに切り離す。

 エ ほかのファイルへの感染を防止するために,前日にバックアップした MO
  やフロッピーディスクを書込み禁止にする。
 
 A.ウ

 LAN 間接続装置のうち,OSI 基本参照モデルのネットワーク層でのプロトコル
中継機能をもち,上位層での中継機能はもたないものはどれか。

 ア ゲートウェイ

 イ ブリッジ

 ウ リピータ

 エ ルータ
  
 A.エ

 ネットワークに接続したパソコンのウィルス感染対策に関する記述のうち,適
切なものはどれか。

 ア HTTP を用いてダウンロードした文書ファイルは,マクロウィルスに感染
  する可能性が高いので,ファイルのダウンロードには FTP を使う。

 イ ウィルスチェックを行うときは,ワクチンソフトのウィルス定義ファイル
  が最新のものかどうかを点検し,最新の状態にしてから行う。

 ウ フロッピーやハードディスクを,ワクチンソフトの曜日と時刻を設定して
  定期的にチェックする。

 エ マクロウィルスは日本語以外の文書ファイルに感染するので,日本語ワー
  プロソフトを利用して文書を作成する。
 A.イ